転職を考えている介護職員の方や、これから介護職員として働こうと考えている人の中には、要介護度が低い介護施設で働いた方が、仕事の負担が軽く、楽なのではないかと思っている人もいらっしゃると思います。
要介護度が高い人程に、重度の認知症で会話が難しかったり、夜間の徘徊リスクが高かったり、逆に起き上がることができずに生活の全てを周りの人に頼らざるを得なくなっていることが多いので、介護技術と体力がいると言えます。
そのため、要介護度が低い方が、介護の仕事という点に関しては楽と言えるかもしれません。
しかし、それが仕事が楽とイコールで繋がる訳ではありませんし、職場で働く介護職員の待遇も差を発生させます。
要介護度が低い施設には介護以外の忙しさがある
要介護度が低い介護施設……具体的には、一定の生活支援などがあれば自立して生活できたり、集団生活ができる利用者のみが入居できるようなグループホームや介護付き有料老人ホームもあります。
その場合は、介護よりも、日常生活である食事や洗濯などのサポートが中心になります。
要介護度が高い介護施設でも生活支援はありので、生活支援が中心ということで楽に感じるかもしれませんが、代わりにレクリエーションなどに力を入れることになります。
要介護度が高い施設になるとレクリエーションの回数も少なく、室内で簡単にできるものが中心になりますが、要介護度が低い場合は、レクリエーションの回数も多くなりやすいですし、出来ることが多い代わりにバリエーションも増やす必要があります。
要介護度が高い施設は、介護と生活審を目的としていますし、利用者側や利用者家族も身体介助と生活支援の質の高いサービスを求めています。
逆に、要介護度が低い介護施設に求められるのは、介護と生活支援も大切ですが、レクリエーションといった集団生活の楽しさや快適さになります。
そのため、利用者側も楽しいレクリエーションや快適さを求めていることが多いですし、後は身体機能を維持、向上させるような設備やサービスも求められることもあります。
そのため、デイサービスではカジノ風味のサービスや、コインゲームやパチコンなどが人気になっている施設もある程です。また、身体機能を維持・向上させるために、スポーツジムのような設備を整えている施設もあります。
このような施設で働くとなると、介護とは違った忙しさがあるとは思いませんか? 介護を淡々と素早くこなすのではなく、利用者を楽しませるトーク技術なども求められてきます。
ココがポイント
要介護度の高い施設と要介護度が低い施設では忙しさの方向性が違ってくることが多い
待遇面で差も出てくる
管理職に関して言えば、施設の種類によってあまり大きな給料差が出ない傾向があります。ただし、施設が優良企業かブラック企業かどうかという点で差はでますので注意してください。
しかし、パートや役職なしの介護職員の場合は、要介護度の低い施設のスタッフの給料が低い傾向にあります。
理由として考えるのは、要介護度が高い利用者を受けいれて、介護サービスを介護保険の上限ギリギリまで利用して貰った方が、国から受け取れる介護報酬も増えることが挙げられます。
要介護度が低い人を受けいれている施設の場合は、介護報酬による利益が下がる傾向があるので、コストを下げるために、人件費を抑えようとする傾向があると言えます。
あくまでも、傾向になるので、要介護度が低くても待遇がいい職場もあると思いますが、要介護度が高い施設の方が待遇が良い施設を探すハードルは下がると思います。
ココに注意
要介護度が低い施設の方が給与水準が低い傾向がある(管理職などは別ですし、あくまでも傾向になります)
だったら、管理職として働けばいいと思うかもしれませんが、要介護度が高い職場かどうか関わらず、管理職になると施設全体のマネジメントが主な仕事になります。
そのため、要介護度が高い、低いによる仕事内容の違いによる影響はあまり受けないかもしれません。
自分のやりたい介護ができる職場で働く
大切なのは、自分のやりたい介護ができる職場で働く事です。
介護技術を磨きながら、素早く、的確な介護サービスを提供して行きたい人は要介護度の高い職場……例えば特養などで働くとよいと思います。
看護師や医師が職場にいるような職場で働きたいのでしたら、病院や老健で働くと良いでしょう。
一方で一人一人の利用者とじっくりと向き合いたい人は、訪問介護のヘルパーとして働くのもよいと思います。
利用者が楽しんでいる姿を見たいのでしたら、レクリエーションが多いグループホームといった職場で働くと良いかもしれません。
また、要介護度が低い利用者が多ければ、色々と会話する機会も多いかもしれません。
何度も言うように、仕事そのものが楽な職場はありません。
ただし、向き不向きはあると思うので、介護職としてどのような仕事内容が向いているのか考えて職場を選ぶこともで、長期的に働く上で大切になると思いますよ。
ココがポイント
介護施設ごとの特徴も考慮して、自分に合った職場で働こう!
受け入れている利用者の傾向も確認しておく
要介護度が高い施設でも、重度の認知症の人だったり、特定の持病を抱えている人の受け入れなどはしていないケースも珍しくありません。
施設によっても、看護師が24時間常駐している職場もあれば、配置基準満たすだけでとどめている職場もあります。
介護職員として働く上でどのような利用者がいて、一緒に働く職員数や看護師や理学療法士の有無などは大切な要素なのですが、あまり調べずに就職・転職してしまう人も珍しくありません。
待遇面や施設の種類、要介護度の高い・低いだけに捕らわれないようにしましょう。
満床状態の施設と空きが多い施設ならどちらが楽か
もしかしたら、空きが多い施設の方が楽だと思うかもしれませんが、そのようなことはありません。
単純に介護職員の人手不足で、満床にできないような、人員の配置基準が足りていないケースもあります。また、人手が足りているのに、満床にできないとなると、経営が赤字になっている可能性高いです。
そうなると、他の施設では受け入れることができずに、嫌な言い方をすれば、たらい回しにされているような人を受けいれることになっているケースも増えます。
利用者の数が少なくても、暴言や暴力が多かったりする手に負えない利用者ばかりだと……なかなか心が折れますよね。
⇒介護施設の利用者からの暴力・暴言・セクハラが怖くて仕方がありません!
それなら、満床で利用者が多くても、経営が上手く行っていて、受け入れることができる利用者のみを受けいれていてる施設の方が働きやすいと言えます。
また、満床ということは、それだけ利益が出ているはずですから不安なく働けると言えます。
そのため、利用者の数が少ないから楽だとは思わないようにしましょう。