毎日の介護士としての仕事に疲れてしまっていませんか?
いえ、このページを読んでいるということは、おそらくは聞くまでもないのでしょう。
入社した当時は、先輩介護職員からの厳しい指導だったり、理不尽なお叱り、また仕事量の多さによる残業などにもめげず頑張っていたけど、最近はどうでもよくなってしまって、ただひたすらに疲れてしまったという感情と共に、仕事をしていませんか?
嫌々毎日仕事に足を運んでいませんか?
先輩介護職員から何か言われても、どうでもいいと感じたり、イライラするだけだったりしませんか?
介護の仕事に対して、既にやりがいどころから、『なんで介護なんてしているんだろうか?』ともう頻度が増えたりしていませんか?
もし思い当たる節があるのでしたら、肉体的にも、精神的にも疲労がたまって、あなたは燃え尽きそうになっている可能性があります。
いわゆるバーンアウトという症状になります。
そのまま放置し続けると、うつ病といった精神病になることもありますし、肉体の疲労が辛い場合は、どこかで体を壊す結果に繋がることもあります。
どちらにしても、働き方を見直すことをオススメします。
介護士の肉体と心の疲労の原因
介護施設で働く介護士の現場は、利用者の介護とコミュケーションだけではなく、他の介護職員との連携もありますし、先輩介護職員が多い職場だと、貧乏くじを引かされやすいこともあります。
具体的には、重度の認知症の方の担当にさせられたり、先輩介護職員がストレス発散のように理不尽に怒鳴りつけてくる、夜勤の頼み込み、シフトの変更などになります。
むしろ、仕事よりも、他の介護職員との関係の方が疲労の原因になってしまっている人も多い程です。
実際に、人間関係の悩みから退職する人も決して少なくありません。
それに加えて、夜勤による睡眠不足や、利用者の介護による疲労も加われば、少しずつ追い詰められてしまうのも仕方がありません。
疲労から集中力が不足して、仕事にミスが発生して、怒られて、また疲労とストレスがたまる……といった負のスパイラルにはまってしまっている方もいるのではないでしょうか。
更に言えば、疲労による仕事のミスが怖くなってしまって、働きつづけることに不安を感じるようなってしまうこともあると思います。
それらが限界まで達すると、仕事がどうでもよくなってしまい、更に働くと、または燃え尽きを飛ばして、体調を崩してしまったり、心が病むことなります。
たまり続ける疲労の原因が介護の仕事か職場にあるのかを考える
仕事終わりのプライベートと休日による疲労回復と仕事による疲労蓄積を比較した際に、仕事の疲労の蓄積の方が多いなら、当然ですがどこかで疲労が限界に達します。
そうならないためにも、疲労が溜まる原因を解消して行く必要があります。
まず、介護の仕事そのものに疲れてしまっているのか、介護施設に原因があるのかを考えてみましょう。
もし心の底から介護の仕事に興味がなくなってしまったり、どうでもいいという状況になっているのでしたら、他業界に転職した方がいいかもしれません。
ただし、転職といっても、20代の人ならリスクが小さくても、30代以上の正社員の方ですと、今更他業界に転職することに対してブレーキがかかってしまうこともあると思います。
その場合は、今の職場環境が改善して、疲労を減らせないか考えてください。
・残業が毎日常態化している
・人間関係が最悪
・年間休日数が100日を下回っている、または100日前後
・人手不足が酷く夜勤勤務が10回前後ある
・問題のある高齢者が多すぎる
上記の点を確認してみてください。
もし当てはまるようなら、上記を解消できる介護施設に転職することをオススメします。
介護職は残業が多いという訳ではない
施設長といった管理職側は別ですが、実は現場の介護職員の残業は、介護業界全体から見ると、決して多いわけではありません。
現場の介護職の仕事のみに従事している場合は、過半数以上の方が定時で帰っているとされています。
実際に、私の働いている介護施設でも、役職のない介護職員は、正社員・パート関わらず、ほぼ定時に帰って貰っています。
人数が足りているとは言いませんが、回せない人数でシフトを作成したりしません。そのため、イレギュラーな事が起こったりして、介護記録の作成が間に合わなかったといったことが無い限り、あまり残業はないです。
ただし、ブラックな職場だと、離職率が高く、深刻な人手不足になっていたり、人がいても経験者を採用することができず、未経験者の方が多い職場になっていることもあります。未経験者だと1つ1つの仕事にかける時間が長くなってしまったり、1人分の仕事をすることができず、結局ベテランや中堅介護職員にシワ寄せがくることになります。
そのため、度を越して人手不足だったり、未経験者ばかりの職場で、人の入れ替わりも激しい職場で働き続けることは避けるようにしましょう。
あなたが、中堅~ベテランの介護士だと、自然と1人分以上の仕事を押し付けられる事になってしまいます。
そうなると、どこかで潰れてしまうことになります。
人間関係が最悪
長期的に働いて行く上では、人間関係は非常に大切です。
とは言っても、皆仲良しで和気あいあい……という職場は探し出すのはハードルが高いですし、どのような職場でも人の入れ替わりがあるので、どうしても性格が合わない人と職場で一緒になることはあります。
問題なのは、イジメ、パワハラ、無視といった介護職員個人を潰してしまう可能性のある人間関係が放置されてしまっているような職場になります。
このような重大な問題が放置されているということは、施設長がすでに諦めてしまっていたり、もしくは施設長自体に問題があるケースになります。
こうなってくると、現場の介護職員がどうこうできる問題ではなくなってしまいます。
特に派閥などがある場合ですと、個人と個人の人間関係の悪さではなく、集団で1人を追い詰める形になります。
そんな職場で頑張って働いていては、心が病んでしまいます。
逃げて下さい。
訪問介護といった働き方もあるので、人間関係に疲れてしまった方は、考えてみるとよいと思います。
年間休日が少なす過ぎる職場で働いていないか
私の個人的な意見も含まれますが、年間休日が100日を下回ったら、仕事の疲れを休日で疲労回復させるのは難しいです。
また、肉体的な疲労を回復させても、遊びに行く時間や趣味の時間をつくることができず、結局はストレスが発散できずに、イライラが溜まって行きます。
105日前後でギリギリ……といったところですが、労働者としての休日数としては少ないと思った方が方がいいです。
そんな少ない休日数の職場で働くのではなく、年間で120日前後休めるような介護施設で働くようにしましょう。
そんな職場あるのかと思うかもしれませんが……あります。
ないと思うのは、少ない休日数が当たり前となってしまい、他の介護施設の待遇などを確認していないからです。
また、休日数が少ないと給料が高く、休日数が多いと給料が少ないという訳でもありません。
むしろ、「休日数が少ない=余裕を持って人を雇う余裕がない」、逆に「休日数が多い=余裕を持って雇える資金がある」というケースの方が多いので、むしろ休日数が多い方が待遇全体が良いことが多いですし、人手も揃っていて残業が少ないかもしれませんよ。
夜勤の回数が多すぎる
人は、日中に活動して夜休み生き物です。そのため、夜勤は非常に負担が重い仕事になります。
一般的な介護職員の夜勤の回数としては、1カ月5~7回程になります。
それ以上となると、人手不足が原因によって、個人の負担が重くなっていると思った方がいいです。
正直言って月に10回近くあると、寝不足と疲労で仕事のミスが増えて行きますし、睡眠バランスの乱れで、肉体的に辛いのもありますし、精神的に不安定になりやすいです。
緊急で1カ月だけ10回程度なら何とかなりますが、連続して続くと体がボロボロになって行きます。
しかも、人手不足とうことは、日中の仕事の負担も重いと思いますし、休日も少ないのではないでしょうか?
問題のある高齢者が多すぎる
介護施設は、入居希望の方を一方的に拒絶したり、退居させることはできませんが、他の利用者に怪我をさせたりする可能性があれば、断ったり、退居させることも可能です。
入居させている高齢者と介護職員を守る意識がある経営者なら、手に負えない利用者の入居は避ける方針をとりますし、問題がある入居者は退居させることも考えます。
しかし、業績の悪い介護施設だと、とにかく居室を埋めて、利益を上げることに専念します。
そして、利用者同士のケンカは現場の責任、介護職員が怪我をすることになっても、本人達の介護技術が低いからと言った理由で見向きもしない。
そんな現場をないがしろにする介護施設で働いていても、将来性はないです。
疲労の限界が超える前に行動してみよう
人間には限界があります。
限界を超えればどうなるかは……言うまでもありませんよね?
そして、限界ギリギリの状態でも、燃え尽きてしまっている状態ですと、転職活動をする気力がでなかったり、退職しても働く意欲が出なくなってしまう人もいらっしゃいます。
このページを読んでいるということは、まだなんとか行動できる体力は残っていると思います。
体力が何とか残っている間に、もっと職場環境と待遇が整っている職場に転職するようにしましょう。
「自分はまだ大丈夫!」と頑張り過ぎるようなことはやめましょう。
まだ大丈夫とはいうことは、いつか限界がくるということです。そもそも、人間はずっと頑張り続けることなんてできません。
まだ大丈夫と言っている内に、限界を超えて壊れてしまいます。
どこまで頑張り続ければいいのか見えないような、ブラックな職場で働くような無謀なことは止めましょう。
適度に自分に甘くすることも大切!
自分に厳しくなり過ぎず、働いている職場環境を耐えることができないと感じたら、逃げることも大切です。
そもそも、私達は労働者なのですから、少しでも待遇が良くて、働きやすい職場で働こうとするのは当たり前な行動です。
ブラック職場でも耐えて頑張るような行為に走らないようにしましょう。
私達は、「仕事=人生」ではなく、仕事も含めて人生を楽しむために生きているのです。
また、人によっては生活のために仕事をしている意識が強く、プライベートを楽しむために働いているケースもあると思います。
それなのに、仕事が原因で人生をボロボロにしてしまわないようにしましょう。
あなたが思っている以上に働ける職場は沢山あります。
介護士として働きつづけるか他業界に転職するか
若い人でしたら、他業界に転職することも考えてみましょう。ただし、出世を考えると、若い内から一つの業界の職種のキャリアを積み重ねた方が有利なのも事実です。
とはいっても、介護の仕事が嫌いになってしまっていたら、定年まで働くことを考えるのも苦痛だと思います。
また、苦痛な仕事をしていたら仕事にも影響ができるので、結局成果が出せずに終わる可能性もあるので、多少のリスクは背負っても他業界に転職してもいいと思います。
一方で、30代以上になると、キャリアを1から積むリスクが20代よりも跳ね上がります。その場合は、仕事が多少苦痛でも、同業他社に転職して、少しでも働きやすく、待遇が良い職場に転職して行く事を考えた方がいいかもしれません。
もちろん、30代以上で未経験の職種に転職する人もいますが、キャリアを1から積み直す覚悟は必須になります。
後悔する結果にならないようしましょう。
他のブラック企業の転職を防ぐには
介護業界内で転職する場合は、介護業界に特化した紹介会社を利用するようにしましょう。
オススメとしては、ハートフル介護士になります。
ハートフル介護士が、力を入れているのは、「ホワイトな職場」の求人を介護士の方に紹介することです。
人間関係が良い職場、頑張りがしっかりと給料に反映される職場、残業が少ない職場、有給休暇が取得しやすい職場……といった希望を満たしてくれる求人と出合いたい人にオススメです。
また、ハートフル介護士は、紹介する上で、求人に記載されていない施設長の人柄、職場の雰囲気、人間関係、トラブルが起こった際の法人の対応といった点も確認してくれています。
本当に良い介護施設で働きたいと思っているのでしたら、ハートフル介護士で求人を紹介して貰ってみてください。