介護職員初任者研修のメリットとしては、
・給料に資格手当が加算される、または時給に加算される
・訪問介護の仕事ができる
大きなメリットとしては、この2点になります。
また、未経験者でも取得することができるので、初任給を少しでも増やすことに貢献してくれますし、事前に介護についての基本的に知識と技術を学ぶ事も出来ます。
そのため、事前に基本的な知識と技術を学んでおきたい人もオススメと言えます。
介護職員初任者研修を取得する方法
介護職員初任者研修の受験資格は特にありません。
取得するためには、130時間の講習(講義と実技)を受ける必要があります。
研修科目と時間数の内訳としては、
科目名 | 時間数 |
職場の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障がいの理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
上記のようになります。前述したように、講義と実技を通して、基本的な介護を実践するために必要な最低限の知識と技術を得ることが目的となっています。
なお、全ての講習を受けて、レポートの提出なども全てこなした後に、修了試験が行われます。
修了試験に関しては、落とす試験ではなく、受からせるための試験になるので、修了試験を受けることができた人のほとんどは無事に合格できます。
また、ほとんどのスクールでは、追試を実施しています。
そのため、真面目に講習を受けることを前提にするなら、不合格になることは想定しなくても大丈夫だと思います。
介護職員初任者研修の取得する上で覚悟すべきこと
修了試験よりも、修了試験を挑み、介護職員初任者研修の資格を取得するために、130時間の講習を受けることができるかどうかが、一番の問題と言えます。
特に仕事をしている人は、仕事と講習を両立させる必要がでてきます。
通信で勉強できないのだろうか?と思うかもしれませんが、残念ながら通信による学習時間は40.5時間までと決められています。また、実技があるので、そもそも全部自宅学習などはできないのです。
そのため、仕事をしている人は、仕事と資格取得のための勉強・講習を両立させていく必要があります。
介護職員初任者研修の講習を受けるには
基本的には、専門学校を利用して取得を目指すことになります。
介護職員初任者研修の講習がある専門学校は多く、どれにするべきか迷うかもしれません。
また、介護職員初任者研修の取得を目指すコースも複数あります。
最短だと1カ月コースが多く、ゆっくりと取得を目指すなら3~4ヶ月コースがなどが一般的になります。
また、夜間開講コースや、土日開講コースなどもあるので、あなたの仕事の予定を考慮した上で、受講できるコースを選ぶようにしてください。
スクールに通うための費用
受講料に関しては、スクール、そしてコースによっても違います。
条件付きの最安値で0円。普通にスクールを受ける場合は、価格帯に幅がありますが、5~6万円程が平均的かなとおもいます。
ただし、高いスクールだと10万円を超えることもあります。
立地条件だったり、施設の設備の充実度、振替のしやすさ等によっても、費用は変わってくると思います。
費用を一番考えたくなる気持ちは分かりますが、講習を全部受ける必要があるので、通いやすさや、振替のしやすさなども重視して、しっかりと介護職員初任者研修を取得できるスクールを選ぶようにしましょう。
そして気になるのが条件付きの0円になると思います。
0円で介護職員初任者研修の資格を取得する場合は、スクール、または介護業界に特化した転職エージェントなどを利用し、資格取得後は利用したスクール、または転職エージェントを通して、就業することが条件になっているケースがほとんどです。
条件を破ったり、就業後にすぐに退職すると、講習代金を請求されることがほとんどです。
なお、テキスト代に関しては、別途支払うケースが多いので、この点も注意してください。
費用を抑えて資格を取得できるのは魅力的ですが、就業先に制限を受けたりするので、事前に条件面を確認し、納得した上で申し込むようにしてください。
なお、既に就業している場合は、0円で受けられるようなコースが応募できないことがほとんどです。
既に介護職員として働いている人は補助がでないか確認をする
無資格の介護職員として働いている方の場合は、勤めている介護施設に、資格取得のための補助金制度がないか確認してみましょう。
大手の介護施設でしたら、介護職員のキャリアップと実力の向上のために、資格取得をバックアップする体制を整えていることも珍しくありません。
注意点としては、企業がスクールなどと提携している場合は、補助金が支払われるスクールが限定されているので、通える範囲内にスクールがあるかどうかも大切になってくるので、確認は忘れないようしましょう。
介護職員初任者研修の資格取得を迷っている方へ
訪問介護の仕事はできませんが、施設介護職員としてなら、無資格でも働く事はできます。
時給面の加算や手当などは支払われませんが、取得するための労力と出費を考えるとなると、介護職員として長期的働く事を前提にしてないと、リターンは望めません。
そのため、介護職員初任者研修の資格を取得した上で、就職し、「やっぱり介護職の仕事は嫌だ」と思って退職する事を決めると、資格のために費やした労力とお金は無駄になってしまいます。
もちろん、辞めた後に、介護職員として復帰する場合は無駄にはなりませんが、復帰しなければ、やはり無駄のまま終わります。
介護職員として働き続けることを前提にするなら、介護職員初任者研修の資格は取得するべきと言えるのですが、やはり仕事には向き不向きがあります。
続けるつもりで就職しても、短期退職してしまう方も決して少なくありません。
そのため、まだ介護職員として働く前なのでしたら、自分が辞めてしまうリスクも考えた上で、取得を目指しましょう。
既に働いている人も、長期的に働き続けるかどうか、そして仕事と両立して取得を目指せるかどうかを考え、目指す場合は、スクール及びコース選択を慎重に検討した上で、介護職員初任者研修の資格取得を目指しましょう!
スクールの資料をまとめて取り寄せる
自分が住んでいる地域に近くにどのようなスクールがあり、どれくらいの価格で介護職員初任者研修の資格取得を目指せるのか、どのようなコースを選ぶことができるのか気になる人もいらっしゃると思います。
しかし、自分でスクールを探し、資料を請求して行くのも手間だと思うので、一括で請求してしまってもいいと思います。
ケア資格ナビでしたら、住んでいる地域の大手のスクールをピックアップしてくれますし、そのまま興味のあるスクールの資料を無料で取り寄せることができます。
もし、資格取得に興味がありましたら利用してみてはどうでしょうか?