ケアマネージャーとの連絡、入居予定者家族との面談、契約関連の事務仕事、ケアプラン、アセスメント、モニタリングの作成などなど……をしていると、現場の介護職員から『介護の仕事を手伝わない!』といった不満を言われ、逆に介護の仕事をしていると相談員業務が滞って施設長から怒られる。
そんな仕事の日々に、
「もう限界!」
と頭を抱えている生活相談員の方もいらっしゃると思います。
もし、そのような状況で生活相談員を辞めたいと感じているのでしたら、この記事がストレスの解決の一つの助力になればと思います。
介護施設内での生活相談員の立場
生活相談員は、相談業務、契約関連の仕事、ケアマネージャーとの窓口など介護施設の窓口としての仕事から、裏方の仕事まであります。
また、介護職の仕事を兼務することも多く、施設によっては事務職の仕事まで任されることもあります。
そのため、介護施設の中では「便利屋」のような立ち回りをせざるを得なくなることもあります。
具体的には、生活相談員としての相談業務などをしながら、介護職の仕事や施設長の仕事のサポートをして行く事が求められることが多いのです。
そのため、介護施設内の中間管理職のように、職員間の間に立たされやすくなります。加えて、利用者、利用者家族との相談業務もあるので、とにかく人間関係と仕事の進め方に頭を悩まされやすい立場とも言えるかもしれません。
ストレスが溜まる原因
生活相談員の仕事である相談業務や契約類の仕事などだけに専念できるのでしたら、仕事量に振り回されることが少なく、比較的に負担は軽いのですが、問題なのは介護職と兼務すると現場の仕事もある点と言えます。
生活相談兼介護職という立場になると、介護職の現場の状況を見ながら仕事をして行く必要があります。
現場の仕事が少ないと、現場の介護職員が不満を感じて、嫌味を言っていることもあります。
一方で、生活相談員としての仕事を怠ると、施設長に叱られる上に、勤務時間中に事務系の仕事が終わらず、残業することにもなります。
幅広い仕事ができ、任せられることから、仕事量と人間関係に悩まされながら、残業も発生しやすいことがストレスの原因となっていることが多いと思います。
また、便利屋として立場があることから、仕事を頼まれやすく、本来の相談業務に支障を出すこともあり、しかも仕事が遅れたりすると怒られる……等となると、ストレスが溜まらない方がおかしいと言えるかもしれません。
ストレスを減少させる方法
大雑把に言えば、職場内で解決するか、転職するかの2択に分けることになります。
職場内で解決させていくには、仕事の優先順位を明確にしていくことが大切になります。
そのため、施設長と話し合って、生活相談としての業務と他の兼務している仕事に従事する時間帯や優先すべき仕事がある場合に断ることなどを明確にして貰った方がいいです。
何でもかんでも引き受けて、本来やるべき仕事が遅れてしまって、自分の責任になったりしてないようにしましょう。
また、パートの方で、あまり家事や育児のため、あまり残業ができないのでしたら、その点も施設長に相談してみて下さい。
生活相談員は、配置が求められる職種になる上に、突然辞められると、施設側も対応が難しい職種になります。
そのため、他の職場に転職して、もっと働きやすい職場で働くことも考えているのでしたら、辞めることを武器に脅してみてもいいと思います。
人手不足の施設だと、無理やり辞められると非常に困るので、一定の対応をしてくれることを期待できると思います。
転職する場合の注意点
他の施設に転職する場合は、生活相談員業務に専念できる施設を選ぶか、介護職と兼務する施設を選ぶかで悩むことになると思います。
生活相談員業務のみに専念できる方が、負担は軽いと思います。一方で、現場の介護業務をしない場合は、介護職員処遇改善加算を貰う事ができなくなります。
また、正社員として出世を目指すのでしたら、どうしても他の仕事の兼務は求められると思った方がいいです。
生活相談員は、施設にとって欠かすことができない職種であり、何でもさせられる立場にるために、あなた自身がどのように働きたいかでも、同じ施設でも働き方は異なってきます。
また、どのように働きたいのかを明確にしないと、ズルズルと仕事を沢山頼まれて、優先順位をつけることができず、仕事がパンクしてしまったり、人間関係で軋轢が発生することにもなります。
そのため、転職する場合は、正社員か非正規か、相談員業務に専念したいのか、他の仕事の兼務も前提にするのかといったことを決めておきましょう。
その上で、あなたの条件に合った求人に応募してください。
希望に合った求人を探す方法としては、介護業界に特化した転職エージェントを利用して、担当のアドバイザーなどに希望条件を伝えて、少しでも条件の良い求人を紹介して貰って、応募するとよいと思います。
待遇の良い生活相談員の仕事は探しやすい
生活相談員を見つけることに悪戦苦闘している介護施設は沢山あります。
私の働いている介護企業でも、地方の施設で生活相談員が見つからず、時給や手当を上げている傾向があります。
生活相談員は、仕事の忙しさ、立ち回りの難しさから、あまりやりたがる人が少ないのです。
そのため、配置基準を満たすのにギリギリな状況の介護施設は沢山あります。また、人手不足の傾向があるからこそ、生活相談員ができる介護職員を確保しておきたいといった施設も少なくないです。
このような生活相談員に困っているのが介護業界になるので、転職エージェントなどを通して、待遇面の交渉なども比較的にしやすい傾向があります。
パートでしたら、シフト面の融通も利きやすいと思います。逆に無理なら、他の職場を探してもいいともいます。
損な立ち回りをする事が多いのですから、職場選びの際の条件面でも妥協し過ぎていては損するだけです。
長期的に働けるように職場環境と待遇で働ける介護施設や事業所、病院などで働くようにしましょう。
何度も言っていますが、生活相談員の職種に穴が空くと、本当にすぐに見つけるのが施設側にとって難しい職種になります。
それだけ、重宝されるはずの職種として働いているのですから、自分の評価が低く、ストレスだけが溜まるような職場で無理に働き続けることのないようにしましょう。
生活相談員にオススメの紹介会社:クリックジョブ介護
介護業界に特化して紹介会社になるのが、クリックジョブ介護になります。
全国の求人を扱っているので非常に利用しやすいですし、条件の良い求人を豊富に扱っている大手の紹介会社の一つになります。
そのため、生活相談員という施設に必要不可欠であり、介護業界全体でも重宝されている仕事に見合った待遇の求人を紹介して貰う事ができます。
もちろん、生活相談員の仕事にウンザリして、介護職として働きたい人にもオススメです。
希望する待遇、働き方ができる介護施設で働きたいと思っているのでしたら登録して転職活動をしてみてはどうでしょうか?
無料で利用することができるの安心してください。