介護職員として働き始めることを考えている人や、今の介護施設・事業所から転職する事を考えている人の中には、ショートステイへの転職を検討している人もいらっしゃると思います。
ここでは、ショートステイがどのようなものか、介護職員はどのような仕事をして、待遇はどのようなものかについて詳しく述べて行きたいと思います。
ショートステイの役割
ショートステイは、名前から分かるかもしれませんが、高齢者の方が短期間の間、施設に入所できる介護施設になります。
数日~数週間程から一般的で、最長でも30日までになり、それ以上だと介護保険が適用されなくなるので、全額自己負担になります(例外もあります)。そのため、基本的には介護保険が適用される範囲内の利用となります。
役割としては、介護者の方が体調を崩してしまったり、旅行、冠婚葬祭といった理由から、自宅介護できない際に利用されるサービスになります。
そのため、一時的な緊急手段として利用されることが多いです。
都市部など、人口が多く、労働者が多い地域ですと、需要が非常に高く、ショートステイのサービスを提供している施設によっては、数カ月待ちになっていることもあります。
なお、短期宿泊を受けいれることで、利用者家族の負担を軽減させる役割もありますが、サービス内容としては、利用者の心身機能を維持・向上させる役割もなっています。
介護職員の仕事内容と忙しさ
ショートステイは、基本的に特別養護老人ホームや有料老人ホームなどに併設されていることが多いです。
理由としては、空いている居室をそのままにしているよりも、ショートステイとして利用した方がいいと考えている事業主もいれば、需要があるなら、回転率がいいショートステイのために居室を確保した方が良いと考える事業主が多いからです。
また、ショートステイ専門の施設も少なからずあります。
どちらで働く事になっても、基本的に仕事内容は、他の介護施設同様に、移動・移乗の介助、食事介助、入浴介助、排泄介助、そしてレクリエーションなどになります。
また、利用者の方は宿泊することになるので、夜勤も当然あります。
仕事の忙しに関しては、ショートステイの方の介護は、比較的に負担が軽い傾向があると言えます。
あくまもで傾向になりますが、理由としては、基本的に在宅介護で生活して行く事ができる高齢者の方になるからです。
そのため、自立して生活できる人も多く、ショートステイ専門の施設などでしたら、夜勤などは、それ程トラブルが起こることなく、巡回による見守りが中心で終わる事も少なくないです。
一方で、利用者家族との間で少しトラブルが発生しやすいかもしれません。
具体的には、介護者の体調が悪いなどが理由ですと、どうしても予定期間でご家族が引き取る準備ができないこともありますし、延長のお願いをされることなどになります。
そのため、日程の調整や利用者家族との話し合いの場が増えやすく、人間関係という面では少し負担が重いかもしれません。
ただし、そういった利用者家族との話し合いに関しては、施設長や生活相談員の仕事になるので、一般の介護職員として働く分には、あまり気にしなくても良い部分でもあります。
ショートステイの1日の仕事(例)
7:50 職員出社(日勤)
↓
8:00 申し送りで夜勤の方との情報共有
↓
9:00 入浴介助、お迎え送迎、フロア内での見守りなど
↓
12:00 昼食の準備。1人で食事をするのが難しい人には、食事介助
↓
13:00 レクリエーションや機能訓練など
↓
17:00 出社してきた夜勤の方と申し送りをして、日勤の方は退勤。
↓
18:00 夕食の準備と食事介助
↓
20:00 就寝介助
↓
21:00 夜の巡回。利用者の見守りやおむつ交換、トイレ誘導など。また、記録付けなどの書類仕事。
↓
6:00 利用者の方が起床。起床介助
↓
7:00 朝食の準備と食事介助
大まかな流れとしては、上記のようになります。時間帯に関しては、施設によっても違いますし、介護サービス内容も多少異なってくると思うので、あくまも一つの例として参考にしてみて下さい。
ショートステイの待遇
ショートステイの給料に関しては、施設の規模や地域によっても変わってきます。東京といった人口が多い地域でしたら、初任給が20万円前後が一般的ですし、規模が大きければ22万円前後の職場もあります。一方で地方だと、14~16万円程も珍しくありません。
そのため、ショートステイで働く場合は、求人の待遇をしっかりと確認するのと、施設の規模も確認してください。
規模が小さい10前後の高齢者の方しか受け入れていない施設だと、どうしても売上が低くなるので、職員の給料は低くなりがちだったり、職員の数が少なく負担が重くなりやすいからです。
そのため、ショートステイの職員として働く施設選びを慎重にすることは、他の介護施設では働くのと同様に大切と言えます。
後は、ショートステイの介護職員の求人を探すことに少して時間が掛かる可能性があります。
最初に述べたように、ショートステイは特別養護老人ホームや有料老人ホームに、または高齢者住宅などに併設されていることが多いので、ショートステイの介護職員の求人は少ない傾向があります(特養の方が人手不足になりやすいですしね)。
実際にショートステイの求人を検索してみると、特別養護老人ホームや老健の求人も沢山表示されると思います。
そのため、ショートステイの介護職員のみに固執すると、就職活動が長期化する可能性も少なからずあるので注意してください。
1人の利用者と時間をかけた信頼関係の構築は難しい
ショートステイという仕組上から、1人の利用者の方と時間をかけて信頼関係を構築していくことは難しいです。
そのため、顔見知りの利用者の方達と、思い出と信頼を積み重ねながら働いて行きたい人には不向きと言えるかもしれません。
また、利用者の方との付き合いが長くなる程に、その方の性格や癖、そして信頼によって、介護が楽になって行くというメリットがあります。
逆に、ショートステイの場合は、利用者の入れ替わりが多いので、信頼関係を構築しにくく、その人の性格などを知った上での介護などが難しいといったデメリットがあります。
一方で、沢山の高齢者の方と出会えるというメリットもありますし、自立している人も少なくないので、介護の仕事の負担が多少軽いというメリットもあります。
他の介護職員の能力や人手が足りているかどうかでも、負担は変わってきますが、どちらが向ているかどうか、考えた上でショートステイで働くかどうか選ぶとよいと思います。