専業主婦の方が未経験者として介護職、訪問介護のパートや派遣、正社員として就職するための手順について述べて行きたいと思います。
介護施設で介護職として働くのか、訪問介護として働くのか、そして雇用形態の違いによっても、手順は多少変わるので注意してくださいね。
介護職か訪問介護として働くのか決める
専業主婦という観点からのメリットとしては、
介護職:無資格でも就職することができる。採用されたら、希望するシフト通りに安定して働きやすい。将来的に正社員への雇用変更を希望しやすい。
訪問介護:登録型の訪問介護の場合は、空き時間に仕事を入れてもらうことになるので、自分の予定を優先して働きやすい。1人で利用者宅に行くので他のホームヘルパーとの人間関係に悩まされにくい。
逆にデメリットとしては、
介護職:欠勤などが発生した場合にシフトの調整を頼まれることがある。他の介護職員との人間関係に悩まされる可能性がある。慣れるまで体力の消耗が激しく、帰宅後の家事・育児が辛く感じる。
訪問介護:介護職員初任者研修の資格を取得する必要がある。利用者宅で1人で介護の仕事をすることになるので、慣れるまでクレームなどがこない怯えることになる。仕事と仕事との合間に隙間時間が生まれやすい。正社員として働くのは難しい。
主なメリットとデメリットとしては、上記のような項目が挙げられます。
それでは、上記の点をより詳しく説明したいと思います。
介護職のメリットとデメリットについて
介護職のメリットとしては、無資格でも採用して貰える点と言えます。
比較的に就職しやすいのは、施設数も多く、サービス提供時間が朝から夕方までとなっているようなデイサービスがオススメです。
シフトが安定しているというのは、施設は基本的に毎日運営されているので、訪問介護のように仕事がないから働けない……ということがないからです。
資格に関しては、長期的に働きつづけるつもりなったら、時給が加算される介護職員初任者研修の資格をまずは取得するかどうか考えてもいいと思います。
後は、経験を積み、希望出せば、正社員への雇用変更も前向きに考えて貰いやすいです。
デメリットとしては、どうしても他の介護職員の兼ね合いもあるので、シフトに穴が空いた時に代わりに入って貰えないかどうか相談されることもあります。
断ることも可能なのですが、他の介護職員との人間関係を考えると、毎回断れると、あまり良い雰囲気にならないこともあります。
そういった面倒な人間関係が発生することを避けたい人には、オススメはしにくいかもしれません。
後は、未経験者からのスタートですと、とにかく疲れることです。
仕事内容に関しては、
でも述べていますが、仕事に慣れるまでの数か月間は、時給を考えると割に合わないと思えてしまうと思うので、乗り切るのに相応の覚悟が必要とも言えます。
さらに詳しく
正社員に関しては、未経験者・無資格者でも採用してくれることもあります。また、託児所のあるような介護施設もあります。
訪問介護のメリットとデメリット
育児や家事がある専業主婦の方が、専業をやめて仕事をする上で一番不安なのが、両立ができるかどうかという点になると思います。
また、ちょっとした空き時間しかなくて、施設介護のように4~8時間もシフトに入れない人もいらっしゃるかもしれません。
訪問介護の場合は、利用者宅1件の労働時間は30分~1時間半程になります。
非常勤の方ですと、1日で2~3件入る方が多く、自分の空いている時間に仕事があれば担当をさせてくれるという形になります。
依頼が多く、とにかくホームヘルパーの数が足りない場合は、「週1~、1日1時間~」といった記載している求人もあります。
そのため、施設介護よりも融通は利きやすいです。
また、利用者や利用者家族との人間関係は避けられませんが、1人で仕事をすることになるので、他の職員との人間関係に悩まされにくいです。
一方で、手間取ってしまって、時間以内に仕事が終わりそうにないとなった際に周りに助けを求めることができませんし、クレームも名指しされることになるので、その点は覚悟する必要があります。
訪問介護が最初の就職先だと、最初の内は1人で仕事をこなす苦労に頭を悩まされるかもしれません。
デメリットとして、無資格だと仕事ができない点ですが、訪問介護の事業所によっては、スクール費用を会社が補助してくれます。
また、未経験者を採用する訪問介護事業所は、未経験者のために研修と、仕事に慣れるまでの他のスタッフが同行してくれるサポートなどを整えているので、右も左も分からない状態で、1人放り込まれることはないはずです。
そのため、施設介護よりも、無資格・未経験者で挑むには心理的なハードルが多少ありますが、挑戦することは可能です。
注意点としては、スクール費用を補助して貰う場合は、登録した訪問介護で一定期間働く事が求められるケースが多いので注意してください。
なお、登録型の訪問介護の非常勤から正社員になることは、基本的に難しいです。採用していない訳でないですが、施設介護と違って、空き時間も発生するので、正社員は、その間は事業所で事務の仕事をします。
そして、事務系の仕事をするのに沢山の人はいらないので、人数をギリギリに抑えていることが多いです。
そのため、正社員として働ける人数は、施設介護よりも少ない目だと思った方がいいです。
ココに注意
1件目と2件目の空時間、2件目と3件目の空き時間が無駄だと感じたりする人にはオススメしにくいです。また、応募する際は、交通費がいくら支給されるかも必ず確認しましょう。
派遣介護職員として施設で働くメリットとデメリット
派遣と聞くと即戦力が前提と思うかもしれませんが、未経験者・無資格からでも始めることができます。
メリットとしては、施設の直接雇用ではなく、派遣会社側に雇用されているので、パートよりもシフトの時間が守られやすく、無理なシフトの穴埋めや残業の要請などもされにくいです。
基本的に派遣社員のコストは、パートよりも高い上に、派遣者側の職員になるので、契約内容外の事に関しては頼みにくいのです。
未経験者・無資格ですと、最初の内はパートの未経験者・無資格の時給と大差ありませんが、経験者になれば、パートの時給を上回る事が多いです。
そのため、専業主婦だった人が、パートではなく、派遣を選択して、介護の仕事を始める人も少なくないです。
デメリットとしては、職場が変ってしまう事と、派遣ということで、少し孤立しやすい点が挙げられます。
孤立という点に関しては職場次第なのですが、どうしても施設に直接雇用される訳ではない点と、その内職場が変るということから、外部の人と思われることも多いです。
シフト面や待遇面ではメリットは多いのですが、人間関係で悩みを抱えやすいポジションであることは注意してください。
なお、派遣会社を選ぶ場合は、介護や医療・福祉に特化した派遣会社を利用することをオススメします。
派遣会社によっては、やはり資格取得のための補助をしてくれることも珍しくありません。
就職前に資格を取得するか否か
どのように働くか決めたのでしたら、次に資格の取得を働く前にするか、それとも就職後にするか決めましょう。
最初に就職する資格としてオススメなのは、介護職員初任者研修になります。施設介護の場合ですと、時給で+50円ほどされることが多いです。
仮に時給に50円加算される職場なら、フルタイムで働くと、1日時間労働で400円、20日が働けば8000円の差が発生します。
そのため、長期的に働くなら資格は取得しておくと良いでしょう。
就職前の取得するメリットとしては、専業主婦の方ですと、スクールに通う時間に余裕を持て入る点と、就職先の選択肢が増える点と言えます。
デメリットとしては、就職後に仕事や職場が合わず、介護の仕事を辞めたくなった場合は、資格取得のための費用が無駄になる点です。
逆に就職後に取得する事を考える場合は、「やっぱり合わない」と思ったら、資格の取得をせずに辞めて、出費を抑えることができます。
デメリットとしては、就職後だと、働きながらの取得になるので、時間を融通することが難しくなります。
どちらが良いのかはメリットとデメリットを比較して選ぶようにしましょう。
求人を探して応募する
ハローワークで応募する人が多いですが、基本的に介護業界に特化した紹介会社を利用してください。
担当のスタッフも業界に理解が深い人が対応してくれますし、求人に関しても優良企業のものが多いので、ブラック企業に就職するリスクを下げることができます。
また、担当のスタッフが採用される可能性のある応募できる求人をピックアップしてくれるので、効率良く就職先を探すことができます。
応募書類の書き方や面接に不安がある人に向けて、応募書類の添削や面接のアドバイス、面接の同行などもしてくれます。
登録者側は無料で全てのサポートを受けることができるので、積極的に利用するようにしましょう。
これから介護職や訪問介護に挑戦するとなると、不安や悩みも多いと思うので、紹介会社の担当スタッフ相談してみてもよいと思いますよ。
オススメの紹介会社:かいご畑
未経験者・無資格の方でも利用できる介護業界に特化した紹介会社になります。
施設の介護職、訪問介護から看護助手、介護事務といった介護に関わる幅広い職種の求人を扱っています。
雇用形態に関しても、正社員、契約社員、派遣、パート、紹介予定派遣と自分に合った雇用形態の求人を紹介して貰う事ができます。
公式サイトのWebフォームから登録の応募して、無料のお仕事相談を通して、求人の紹介、内定を得るためのサポートを受けながら、入社を目指す事になります。
なお、かいご畑を運営している、ニーソネットの派遣スタッフで働き始める場合は、条件を満たせば、キャリアップ応援制度を利用する事も可能です。
具体的には、介護職員初任者研修や、実務者研修、介護福祉士といった資格を取得するための、講座にかかる費用を0円(テキスト代は別途)で受けることができます。
そのため、派遣スタッフから挑戦を考えている人には、特にかいご畑がオススメです。
専業主婦といった仕事から少し離れていた人にとって、就職をサポートしてくれる無料就職支援のサービスは非常に心強いと思います。
利用してお金が掛かることは無いので、とりあえず利用してみてもよいと思います。