サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリーを原則として、要支援や要介護を受けている高齢者の方が入居して、生活する住宅になります。
入居者の安否確認と生活相談のサービスを提供することが義務付けられている施設とされています(正確には介護施設ではなく、賃貸マンションになりますが)。
逆に言えば、働くスタッフは安否確認と生活相談のサービスのみを提供していればいいとも言えます。
ただし、それだけだと他のサービス付き高齢者向け住宅や別の種類の介護施設に利用者を奪われてしまうことから、多様化が進んでいます。
そのため、働く職員の仕事内容も職場によって変わってきます。
24時間看護師を常駐させたり、理学療法士の方を常勤として雇用して、安全と安心、そして身体能力の維持・向上などに力をいれているケースもあります。
また、入居の条件も施設によって違い、自立して生活できる人に絞ったり、逆に特養の順番待ちの人を受けいれて、外部の訪問介護事業所によるサービスを提供しているケースもあります。
そのため、サービス付き高齢者向け住宅で働く事を考えているのでしたら、どのような方向性の職場で、どのような仕事をするのか事前にしっかりと確認するべきです。
仕事の負担はどうなのか?
役職のないスタッフの場合は、安否確認と食事や入浴の介助、生活相談、室内の清掃、買い物の代行、雑用が主になります。
加えて、入居者の要介護度の高さによって介助の負担の重さも変わります。
外部の訪問介護を利用するなら、身体介助の負担は大幅に楽になるとも言えますし、デイサービスが併設されているのでしたら、日中は入居者がほとんど移動していまうので、掃除や洗濯なども楽と言えます。
一口でサービス付き高齢者向け住宅といっても仕事内容も負担も変わりますが……比較的に負担が軽い傾向はあるかもしれません。
ただし、代わりに職員をギリギリに抑えようとすることもあるので、その辺りは注意すべきかもしれません。
給料の水準
サービス付き高齢者向け住宅の給与水準は低い傾向があります。
無資格者枠などになると、正直に言えばスーパーなどのレジ打ちをしていた方が時給が高いことも珍しくありません。
ただし、管理者の給与に関しては、他の施設と遜色ない水準になりやすいです。そのため、給与水準が低い傾向があるのは、役職のない職員になります。
介護職員としての経験を活かしたいと思って、サービス付き高齢者向け住宅で働く事を考えている人もいらっしゃるかもしれませんが、都市部などで、他の働ける職場が豊富な場所に住んでいるのでしたら、介護の現場に限らず、他のパート先の時給などを確認してから、働く事をオススメします。
向いている人と向いていない人
サービス付き高齢者向け住宅は職場によっては、ほとんど介護の仕事をせず、見守り、生活のサポートの仕事中心で終わることも珍しくありません。
それを楽と感じれるのでしたらいいですが、一方で今まで積み上げてきた介護技術を活かせない職場に就職してしまったことを後悔することになってしまう人もいます。
また、サービス付き高齢者向け住宅によっては、レクやイベントを沢山実行するようなケースもあります、苦手だと頭を悩ませるかもしれませんし、逆にやりがいを感じられるかもしれません。
介護という仕事に関しては、他の施設(サービス付き高齢者向け住宅は介護施設という区分に入りませんが)より負担が軽いのは事実なので、どのような仕事をしたいのかをよく考えて、働くか否かを考えることをオススメします。
正社員の場合は異動のリスクも考える
サービス付き高齢者向け住宅に併設されている、訪問介護事業所やデイサービスは、基本的にサービス付き高齢者向け住宅を経営してい法人と同じことが多いです。
訪問介護事業所やデイサービスの人手不足により、サービス付き高齢者向け住宅から異動させられる可能性もありますし、パート場合でも打診されるケースはあります。
そのため、面接の時などに異動の可能性の有無などを確認しておくようにしましょう。
もし、異動が嫌なら事前に伝えておくことも大切です。
ただし、出世を考えるなら、どちらにしても上からの異動を断ることはできないことは覚悟しておきましょう。
もし、サービス付き高齢者向け住宅で働き続けることを考えるなら、併設されて施設の有無や他場所でサービス付き高齢者向け住宅以外の施設運営をしているかどうかも確認しておくようにしましょう。
囲い込みをしているサービス付き高齢者向け住宅も少なくない
仕事内容とは、少し話が脱線しますが、サービス付き高齢者向け住宅による囲い込みなどが問題になるケースもあります。
簡単に言えば、サービス付き高齢者向け住宅の家賃や管理費、食費などを安くする代わりに、併設されている訪問介護事業所やデイサービスなどを利用させることで、収益を上げるビジネススタイルになります。
場合によっては、生活保護の人を入居させて、介護サービスをギリギリまで使わせるようなスタイルをとっていることもあります。
このスタイルが悪い訳ではないのですが、利益優先が先行し過ぎていて問題として取り上げられることもあります。今では、介護報酬が減算される仕組みが作られてしまう程です。
サービス付き高齢者向け住宅で働くとなると、このような介護業界の少し嫌な部分にも直面する可能性もある点は覚悟した方がいいかもしれません。
特に家賃や食費、管理費が安く、併設されている介護施設がある場合は、囲い込みをしているサービス付き高齢者向け住宅である可能性は高いかもしれません。
まとめ:介護士と成長したいならサービス付き高齢者向け住宅はオススメしない
前述しましたが、サービス付き高齢者向け住宅は介護施設ではありません。
そのため、介護サービスは義務ではありませんし、入居者の安否確認と生活相談のサービスが基本になります。
入居者が安心できるサービスを導入していることも多いですが、やはり介護士として成長できる環境という訳ではありません。
併設されているデイサービスや訪問介護で働くとなると話は別ですが、サービス付き高齢者向け住宅のみの勤務となると、介護に関わることは非常に少ないです。
そのため、介護士としてキャリアを積んでいきたいと思っている方は、介護施設に就職するようにしましょう。
逆にパートとして、とにかく働ける職場を探していたのでしたら、前述したように近隣の求人を出している職場と時給や通勤の利便性、仕事内容を比較した上で考えましょう。
※もし、希望に近い介護施設の職場を探しているのでしたら、下記の記事を参考にしてみてください。
⇒ずっと働きたくなるホワイト企業が運営している介護施設を探す方法