介護施設が掲げる理念に辟易している介護職員も少なくないです。
利用者への感謝、社会福祉に貢献していることに対する誇り、介護のすばらしさ……このような理念を掲げている職場は多く、素晴らしい理念だと言えます。
問題なのは、どれだけ素晴らしい理念を掲げていても、介護職員を大切にすることを忘れていたり、経営者自身が口だけで理念に沿った行動をしていないことが珍しくない点です。
そうなれば、上辺だけの理念にイライラしてしまうのも頷けます。
ましてや、朝礼などで毎朝理念を唱和するようなことになったら、イライラを通り越してウンザリしてしまうでしょう。
私が過去に働いていた施設でも、長い朝礼を習慣化させていて、よくわからない理念を唱和させられていたことがあります。
私個人としては、朝礼自体はあってもなくても良かったのですが……朝礼に賃金が発生しないことに非常にイライラしていた記憶があります(笑)
綺麗な理念を語る前に、労働基準法をまず守れ!と言いたかったです。
この時点で、私にとっては、その施設の理念が非常に薄っぺらに感じるようになってしまっていたと思います。
やりがい搾取のための経営理念が多い
経営者が心から社会貢献のために、素晴らしい経営理念を考えて、掲げているケースもあります。
しかし、一方でやりがい搾取をするために掲げているケースもあります。
やりがい搾取とは、労働者に賃金や休日といった待遇よりも、仕事による社会貢献と働く喜びによるやりがいが一番大切だと思わせて、低コストの辞めない人材を雇用し続けようとする方法になります。
やりがい搾取をしている企業の特徴としては、頻繁にやりがいや、感謝の言葉を出して、待遇面や仕事の忙しさで辞めようとする社員が悪だと思わせる発言をすることが多いです。
ただし、介護に対する経営理念に関しては、似たり寄ったりな部分もあるので、経営理念が上辺だけかどうかを判断するには、介護職員を大切にしているかどうかで判断することが大切になります。
何故なら、介護をする人がいなければ、介護施設は成り立ちません。
やりがい搾取をしている職場は、介護職員が死んだ目のようにして働き、待遇も悪く、コストを減らすためにギリギリの人員で運営しています。そして、離職者が出たら配置基準を満たすのも厳しくなり、より介護職員から笑顔が失われます。
そうなれば、介護施設の経営理念として掲げられているような、自分達のことをないがしろしているような言葉に疑問を怒りを感じるようになっても仕方がありません。
具体例としては、先ほどの私が以前働いていたような、朝礼が勤務時間にカウントされないようなケースです。
逆に、ホワイト企業の介護施設なら、介護の質をよくするためにも、介護職員の待遇を向上させていき、離職率の低い職場にしようとするはずです。
人材は宝なり、です。
そのように考えている介護施設や事業所、病院は、賞与を整え、能力と勤続年数よる昇給、サービス残業をさせない、人間関係が悪くならないために派閥ができないようする……といった対策をしています。
介護職員も利用者に対して笑顔で接し、言葉遣いも気を使っています。
評価されて、相応の報酬があるからこそ、仕事に責任とやりがいを持つことができるのです。
そのような職場が前提であればこそ、介護職員も施設が掲げる介護に対する理念に共感でできるのです。
そのことが分からず、低コストで人材を使い潰しながら運営しているブラックな介護施設も少なくないのが実状なのです。
もし、今の職場の経営理念に共感できなかったり、自分達をないがしろにしていると感じているのでしたら、もっと介護職員のことを大切にしている職場に転職することを考えてみましょう。
ココに注意
経営者や幹部が、現場で働く介護職員がいるからこそ施設が運営できていると自覚していて、大切にしているかどうかを待遇面や職場環境から把握しよう。経営理念だけ高尚で、現場の職場環境・待遇が劣悪なら逃げることも考えましょう。
待遇面を求めることは悪くない
真面目な介護職員の方の中には、給料や休日数といった面だけを追い求めて転職していいのかと思うかもしれません。
転職できるなら、より待遇の良い職場で働くのは労働者にとって当たり前の選択です。介護士はボランティアではありません。
そして、介護施設はボランティアを雇っている訳ではありません。
人材が流出して人手不足になるということは、介護士が他の職場に行かないような待遇と環境を提供できない介護施設の使用者側が悪いのです。
その結果として施設の運営に大きな支障が出たとしたら、その責任は使用者がとるべきことであり、退職していった介護職員にはありません。使用者が無能である事が悪いのです。
介護業界は、介護施設にしろ、訪問介護にしろ競争が激しい業界になります。そして介護職員の確保に頭を抱えている職場も非常に多く、それ故に使用者である経営者は人の流出を防ぎ、新しい職員を確保するために努力する必要があるのです。
だからこそ、介護士の方は自分を安売りするのではなく、自分をしっかりと評価してくれる職場で働いてください。
ブラックな職場で、やりがい搾取されるようなことにならないでください。
真面目な介護職員程に、ブラックな介護施設の経営者の語る、待遇よりも、仕事による社会貢献の方が大切という言葉に捕らわれがちです。
介護の社会貢献性の高さは、確かにやりがいの一つですが、待遇面を求めることは悪ではありません。
むしろ社会貢献性の高い、人の役に立つ施設を運営しているくせに、そこで働く介護職員を大切にせずに、利用者に対する介護サービスの質を低下させている時点で、その経営者が一番社会貢献に寄与する介護を蔑ろにしていと言えます。
ましてや、ブラックな環境を提供することで、介護業界から労働者を減らしていたら、社会貢献性を損ねているとも言えます。
そんな職場で働かず、あなたが伸び伸びと働ける職場で、質の高い介護を利用者に提供してあげてください。
しっかりと、介護職員を大切にしている職場もあります。
介護業界にはブラック企業しかないと思わないでくれると嬉しいです。
⇒ずっと働きたくなるホワイト企業が運営している介護施設を探す方法