介護職員が報告する書類の一つとして、ヒヤリハットがあるはずです。
事故報告書と違って、「事故になるかもしれなかった」と思わず、ヒヤリとしてしまったり、ハッと驚いたシーンを報告する書類になります。
具体例としては、少し目を離したすきに利用者の方が自分から少し離れていて、転倒しそうになっていたことや、車いすが落ちそうになっていた、食事に出す薬を間違いそうになった……どれも結果的に大丈夫だったけど、後一歩で重大な事故に繋がるかもしれない事を報告するのが、ヒヤリハットになります。
施設長や介護主任といった人の上に立ち、施設運営に関わる人は、このヒヤリハットをどんどん書いて貰える職場の雰囲気を作ることが大切になります。
そうすることで、事故に繋がるヒヤリを意識するようになり、防ぐように意識するようになりますし、情報を共有することができるので、事故を未然に防げる可能性が高まります。
そして、施設長とって重要な、国や市の施設運営が正しくなされているか書類を確認しにくる際もヒヤリハットは確認されます。
この時にヒヤリハットが少な過ぎると、不信に思われる可能性が高いです。
なぜなら、高齢者の多い入居者たちの介護をする中で、「事故に繋がるかもしれなかった!」と思う機会が全くない訳が無いからです。
少なすぎる場合は、介護職員全体の危機意識が低かったり、ヒヤリハットを書けば自分の評価が下がるかもしれないと思ってしまっているケースも珍しくありません。
施設長は、そのような意識を改善していけるようにすることが大切です。
同じようなヒヤリハットが沢山ある場合は減らす努力も大切
同じようなヒヤリハットが多いのでしたら、情報を共有して、どうすれば防げるのかを話し合う必要があります。
ヒヤリハットの延長線上にあるような事故が何回も起こっていては、ヒヤリハットの意義がないと言えます。
事故を100%防ぐことはできませんし、ヒューマンエラーは完璧に防ぎきれません。いくらヒヤリハットなどを通して情報を共有しても、確実に事故を予測して防ぐことなんてできません。
それでも、事故を0に近づける努力は絶対にする必要があります。
事故報告は、市町村にも報告することになるので、件数が多ければ当然目をつけられますし、調査や立ち入りなどでは厳しくチェックされる可能性も上がります。
また、出世していくことを考えるなら、安全な施設運営の実績は大切です。
未然に事故を防げる体制を作るために、ヒヤリハットを提出しやすく、情報共有しやすい職場を意識しましょう。
事故の多い介護施設は介護職員の数を減らす
介護職員の中で、事故をわざと起こすような人はいません。誰もが、事故なんて起こられないで欲しい、防ぎたいと思いながら働いているはずです。
それでも、経験の浅い介護職員の場合程に、任せられている仕事にいっぱいいっぱいで、利用者から目を離し、事故に繋げてしまうことケースが多いです。
それを防ぐには、やはり施設長を中心に、しっかりとお互いにサポートし合い、そして事故を減らしていく意識を共有することが大切です。
そして、仕事に慣れていない介護職員程に、過失の有無を問わず、自分が関わった仕事を通して事故を起こしたことに対して自分を責めて、辞めてしまうケースも珍しくありません。
実際に、新人介護職員が退職する理由として、介護職員として働く自信の喪失も決して少なくありません。
また、事故やヒヤリハットに分類されるミスか問わずに、失敗を繰り返して、怒られ、「自分は介護職員に向いていない」と思う人も多いです。
⇒介護職として3年以上働いているがミスやドジによる失敗が無くならない
ミスを怒ることは先輩介護職員、施設長として避けてはいませんが、一方でどうすれば失敗を回避できるのかも親身になって相談にのらなければ、新人を育てて行くことはできません。
また、怒られるのを避けてヒヤリハットの報告などがされない可能性もあがります。
先輩介護職員や施設長のフォローも重要になります。新人介護職員がミスをするのは当然です。そのミスを予測しないのは、施設長や先輩介護職員のミスとも言えます。
介護職員達が委縮しながら働くような職場にしないようにしましょう。
そうしないと、離職率が上がって行く事に繋がるかもしれませんよ。
事故を防ぐのは良好な人間関係
利用者の体調や行動が普段と違う違和感の情報共有、ヒヤリハットの報告、お互いの仕事のフォロー、相手の顔色を伺う必要のない仕事のお願い……人間関係が良好な程に、仕事の効率も上がりますし、事故のリスクの減少、離職率の低下といった恩恵が目立ちます。
逆に人間関係が悪い程に、コミュニケーションも減るので、情報を共有も減り、協力も少なくなるので、事故のリスクも上がり、働きにくい雰囲気が広がって行きます。
また、介護職員……特にパートの人程に、時給よりも人間関係の良し悪しを重視する傾向が強くなります。
扶養控除の範囲内で働くパートの方程に、時給よりも働きやすさを重視しますし、正社員よりも身軽なことから、もっと働きやすい職場を探す傾向が強いです。
そのため、人間関係が悪い程に離職率も上がって行く傾向が強くなると言えます。
人手不足になれば、より介護職員1人かかる負担が重くなり、事故のリスクも跳ね上がって行きますし、更に退職する人を増やす後押しにもなります。
利用者を守り、職場を崩壊させないためにも、施設長は良好な人間関係が保てるように、介護職員一人一人と向き合っていくことが大切なことを忘れないようしましょう。