介護職員が利用者の高齢者や利用者家族からセクハラや暴言といったハラスメントを受ける被害が問題になってきています。
介護ハラスメントに関しては、人によって程度が異なってきますが、介護職員の約7割が大なり小なりの介護ハラスメントを受けた経験があると言っている程になります。
この7割を考えると、もしかしたら
介護ハラスメントは介護職員として働くなら耐える必要があるのか?
と思ってしまうかもしれません。
言葉による暴言やセクハラ発言を笑って済ませられる程度なら本人としては問題ないかもしれません。
しかし、介護ハラスメントと一言でいっても内容も受け止める人の心理状況もケースによって違い、人によっては介護ハラスメントによって精神疾患になってしまう人もいます。
それを介護職員の自己責任で片づけることは決して許されるものではありません。
そのため、職場は個々の介護職員に我慢して貰うように頼むのではなく、介護職員を守るべきでです。
ただでえ、介護職員は人手不足なのですから、理不尽な介護ハラスメントから使用者は守るべきですし、管理者も施設をまとめあげて、どうやって対処するか考えるべきと言えます。
問題なのは、既に介護ハラスメントを受けて、上司に相談しても、『我慢して欲しい』と言われて、解決策が見えない人もいる点だと思います。
私から言えるアドバイスは、
そのような職場からは転職するべき
ということです。
介護職員が働いて行く上で大切なことは、自分を守ってくれる職場かどうかを見極めることです。
介護施設では、利用者からのハラスメント以外にも、転倒事故などで介護職員が責任を利用者家族から問われることもあります。
そのような際には、施設側の管理者やエリアマネージャーなどが現場の介護職員を守る必要が出てきます。
しかし、介護ハラスメントから介護職員を守らない上司が、更に重大なトラブルに対して守ってくれるのか? と言われると……全く信用できませんよね。
そのため、現場で働く介護職員を軽視して、介護ハラスメントを放置、守りもしないような上司達が多い職場からは逃げるべきです。
残念ながら、現場の介護職員が上司の考え方や仕事に対する姿勢を変化させることは難しいですし、そこまで職場に付き合う必要もないです。。
ココがポイント
ブラックな職場環境や信頼できない上司を自分で変えるよりも、職場を変えてしまった方が楽です。精神的苦痛、肉体的苦痛がある介護ハラスメントに我慢する必要なんてないです
なぜ介護ハラスメントが大きな問題にならないのか
最近は介護職員の人手不足が目立つようになっていることから、取り挙げられることも増えてきていますが、それでも介護業界全体を見ると、大きな問題と見ていない節があります。
私個人の考えになりますが、やはり高齢者という立場からのハラスメントが大きな問題にし難い点なのではないかと思っています。
介護施設に通っている高齢者に対する世間のイメージは、体が弱っていて車いす生活をしている人だったり、寝たりきりの人、歩くことができても転倒の危険が常に付きまとうといた、弱い立場の人達といった傾向が強いです。
そのため、一般企業の30代、40代の男性管理職などが若い一般社員女性に対してセクハラやパワハラをするのと違って、それ程に危険性のあるイメージを与えないのが、世間で騒がれない理由かもしれません。
むしろ、我慢せずに介護職員が強い言葉で拒否を示して、高齢者を怖がらせたら、介護職員の方が問題がある…と思われてしまう可能性もあるかもしれません。
具体例としては、会社内で上司の男性が女性に対してパワハラをするのと、女性の上司が男性にパワハラをするのではイメージが異なるのに似ているかもしれません。
そして、上司が介護ハラスメントを受けている職員に我慢して欲しい思ってしまうのは、やはり利用者に施設を出て行かれて売上を落としたくないのと、余計なトラブルを起こしたくないという逃げとも言えるかもしれません。
トラブルが大きくなると、利用者家族だけではなく、評判の悪化や行政が関わってくることもあるので、仮に介護職員や施設側に問題ないという結論がでても、その過程の手間とリスクを考えて、現場の介護職員に我慢して貰った方が楽だと思ってしまう上司もいるのです。
結果的に介護職員から信頼されなくなったり、職場環境の悪さから介護職員がいなくなってしまうリスクがあったとしても、目先のトラブルを回避してしまい施設長やエリアマネージャー、幹部などが多いのが実状なのです。
だからこそ、介護職員はそのような介護職員を守ってくれない職場からは逃げるべきですし、就職しないように注意することが大切なのです。
介護ハラスメントなどは、介護職員1人でどうにかできる問題ではませんし、我慢という方法をとってしまうと、どこかで限界が必ず来ます。
我慢の限界で体調を崩したり、利用者に手を上げるような事態になったら取り返しのつかない事態にもなるので、あなたの自身も働く職場に対するリスク管理はするようにしましょう。
どのような対応が正しいのか
ハラスメントをしてくる利用者・利用者家族に対する対応に、絶対的な正解はありません。
大切なのは、何度も言うように介護職員1人に我慢をしいるのではなく、職場全体で対応して行ける環境かどうかです。
セクハラをしてくる利用者がいるなら、男性介護職員に担当して貰ったり(いないなら男性介護職員を雇う事も検討する)、暴言などがあるのでしたら、複数の介護職員で担当しながら諫め、何故そのような態度をとるかの原因究明などをして、どうにかして落ち着かせることができないか考えるようにするといった対策が考えられます。
この時に大切なのは、やはり1人の介護職員に問題のある人を任せないようにする点と言えます。
職場全体で解決するといった姿勢をとり、ハラスメントを防ぐ姿勢をとるだけで、介護職員の負担は大きく軽減すると言えますし、解決できる可能性が高くなります。
ただし、どうしても対応しきれない利用者もいます。また、介護施設には他の利用者もいます。
介護職員だからいいわけではないですが、利用者が他の利用者に怪我を負わせたり、暴言などで精神的に追い込むこと行為を見過ごすわけにはいかないですし、それこそ入居者が減って行く原因にもなります。
そのような、解決困難な場合は、入居者に退去して貰うと言った手段も施設側は選択するべきと言えます。
仮に利用者家族との間で何度も話し合いをすることになってでもです。
1人の入居者の介護ハラスメントに目を逸らして、介護職員も他の利用者も去って行く……なんて事態は介護施設側も避けるべきです。
しかし、実際にその対応をしっかりと取れる施設は、やはり決して多いとは言えないのが実状と言えるかもしれません。
問題はどんどん深刻化していく!?
高齢者の寿命が延びて、少子高齢化がより進行して行く事を考えると、より家庭で面倒を見切れない高齢者が施設に預けられることをが考えられます。
そうなれば、より介護ハラスメントの問題は増えて行くことが予測されます。そうなると、介護職員が介護ハラスメントで離職する可能性も増え、介護職員が足りなくなる原因にもなって行くと言えます。
そして、人手不足になって介護サービスの質が落ちれば、利用者・利用者家族の不満が溜まり、よりトラブルが発生しやすくなり、また介護職員が辞めて行く……といった負のスパイラルにはまって行きます。
もちろん、そうならないようにしている介護施設もありますが、全体でみれば、今のままだと介護ハラスメントによる退職者は増えていくことが予測できます。
そのため、介護業界全体が介護ハラスメントに真剣に向き合っていくことが求められていると言えるでしょうし、行政も何らかのアクションをとるべきだと私は思っています。