グループホームは、少人数でアットホームな雰囲気な中で、高齢者の利用者の方に日々を過ごして貰う施設になります。
入居できる方も、グループホームがある自治体の住民票を持っている方になるので、地域住民の方と生活することになります。
定員は、1ユニット5~9名で、1施設で2ユニットまで設けることが可能になっているので、最大でも18名までしか受け入れることができません。
そして、グループホームの最大の特徴は、認知症の方を積極的に受けいれている点と言えます。
そのため、グループホームで働く介護職員の方には、認知症の方のケアを考えた介護の仕事が求められます。
また、施設は比較的に小規模になりやすいので、介護職員の数も少ない傾向があり、少数精鋭になりやすいことも覚悟する必要があります。
認知症の入居者が多いことに不安を感じる方へ
認知症と聞くと、夜間の徘徊だったり、予測できない行動、暴力や暴言などを考えてしまう介護士の方もいらっしゃると思います。
確かに、グループホームに入居している利用者の方には、上記のような点に当てはまるような人もいらっしゃいます。
しかし、基本的にグループホームは、ある程度自立しながら、集団生活を送れる方を前提に受け入れています。
また、看護師の配置義務もないので、医療ゲアはほとんど行われません。
そのため、重度の認知症の方、寝たきりの方、インスリンやたんの吸引が必要な方などは、入居できない施設でもあります。また、入居した後も、認知症が深刻になったり、集団生活ができないと判断されたら退去になります。
特別養護老人ホームや老健などと比べると、比較的に介護の負担は軽い傾向があります。
認知症の方の介護は絶対に避けたいという人ならグループホームで働く事はオススメしませんが、他の施設でも軽度の認知症の方を受けれいている施設多いですし、むしろ一方的に認知症だからといって受け入れないと施設側に責められる立場になります。
ただし、他の利用者を傷つける可能性のある場合などは、入居を受けいれない正当な理由として扱われたりします。認知症の場合は、症状によって受け入れる幅が施設によって変わるのです。
そのため、グループホームに関わらず、面接の際などに、重度の認知症の方や、暴力・暴言、夜間徘徊のあるような利用者がいるかどうかを確認しておいた方がいいかもしれません。
まあ……ブラック寄りの職場程に、馬鹿正直に介護士が避ける労働環境を伝えない可能性が高いです。そのため、転職エージェント等を利用して、事前に離職率や残業時間といった情報から察した方がいいかもしれません。
後は、入社前に見学などをしておくことも大切です。
グループホームの仕事内容
他の介護施設同様に、身体介助、生活援助、メンタルケア、レクリエーションなどになりますが、認知症の方のためのケアについて特に力が入っているのがグループホームになります。そのため、認知症の方を理解した上での介護が求められると言えます。
また、グループホームの役割には、軽度の認知症を抱えている方の症状の進行を、グループホームの生活の中で維持・遅行を目指しながら、楽しく生活して貰うことになります。
そのため、他の施設よりも、生活援助やレクリエーションが大切になります。寝たきりの方や歩行が難しい人が多い施設の場合ですと、生活援助は介護職員がほとんど全てこなすことになりますが、グループホームの場合は「一緒にすること」が求められます。
具体的には、一緒に掃除をしたり、食事の準備、洗濯などをすることになります。そういった共同作業を通して、心身機能の維持・向上と共に、認知症の進行を遅らせて行くのがグループホーム役割であり、介護職員の仕事内容になります。
グループホームの給料は安いのか
グループホームは、仕組み上どうしても小規模経営になりやすいので、売上を上げにくいです。そのため、利益を上げるためには、コストの削減になります。
その結果として、人手をギリギリにしながらの経営も珍しくありません。夜勤も配置基準ギリギリである1人にしているようなケースもあります。
そのため、他の介護施設よりも給料が下がりがちなりやすいのが、グループホームになります。
ただし、運営している会社次第では、時給や給料の高い施設もあります。
グループホームを一つだけ運営しているような法人ですと、現場の介護職員の給料はあまり期待しない方がいいです。一方で、特養や老健、規模の大きい有料老人ホームなど複数運営しているような、法人が運営しているグループホームの場合でしたら、給料が高いこともあります。
それは、利益を稼げる施設という箱が複数があるからです。また、正社員の場合は異動で、他の施設に行く事もあるので、それが原因で給料を下げるようなことが難しいのも理由として挙げられます。
そのため、グループホームとして働く事を考えているのでしたら、運営している法人の大きさ、他にも複数の介護施設を運営しているかどうかなどをチェックしておくと良いと思います。
というよりも、介護業界で働くなら、グループホームに限らずに、運営している法人が信頼でき、大きな法人かどうかは必ずチェックしておくことをオススメします。
もちろん、求人の条件などを考慮した上でですよ。
グループホームの仕事は楽なのか
特別養護老人ホームと比較されて、「グループホームは楽」と言われやすいですが、この辺りは本人の向き不向きもあると思います。
特別養護老人ホームの場合は、身体介助が中心になり、職場によっては生活援助や清掃などは別途採用している介護助手などに頼んでいることもあります。
要介護度が重い利用者の介護が多いので、介護の仕事量としてはグループホームよりも負担が重いと言えます。そのため、グループホームから特別養護老人ホームに転職した人は、グループホームの方が楽だったと言いやすいです。
一方で、特別養護老人ホームからグループホームに転職した人の中にも、慣れない生活援助の仕事の割合が多く、介護の仕事が中心だった特別養護老人ホームの方が楽だったと述べる人も少なくありません。
そのため、どちらが楽というよりも、本人の向き不向きだったり、今までの仕事の経験による慣れ、不慣れな面による違いだと思った方がいいと思います。
私個人の意見としては、介護の仕事で楽というのもない……といったところです(笑)
そのため、向き不向きや、やりがい、待遇面、通勤の利便性などを検討しながら就職先を選んでもいいと思いますが、「仕事が楽かどうか」という点で就職先を選ぶことはオススメしません。
もちろん、ブラックな職場から逃げ出したいといった理由は別ですよ。もっと、ブラック企業が抜け出して、もっと働きやすい職場に転職するべきです。