介護士としてキャリアップしていきたいけど、介護主任や施設長などを目指す以外の選択肢はないのだろうか?
そもそも、施設長や介護主任になるのは難しくないのか?
介護士として定年まで働き続けることを考えている人にとって、介護士としてのどのようにキャリアアップして行くかは非常に悩ましく、将来を考えると決して結論を先延ばしにできない大切なことと言えます。
特に給料を上げたい人にとっては、このまま現場の介護職員として働き続けることに焦りを感じて、他業界への転職も視野に入れている方もいるかもしれません。
ここでは、介護士のキャリアップ先と、キャリアアップの方法、そして大まかな年収などを説明して行きます。
介護士としてのキャリアアップ先
・介護主任、施設長
・サービス提供責任者
・ケアマネージャー
・エリアマネージャー、本社の幹部
他にも、介護士の経験を活かして、介護用品を販売する企業に転職して、一般企業の営業から出世して行く人もいますが、介護士としてのキャリアアップ先としては上記が一般的になります。
それでは、上記の項目について詳しく述べて行きたいと思います。
介護主任・施設長に出世していく
現場の介護職員から介護主任・副主任や施設長などに出世していくのが、一番分かりやすいキャリアアップと言えます。
副主任や介護主任といった役職があるかどうかは、施設の規模によっても違いますが、比較的に大規模な特養などには、上記の役職が置かれていることが多く、他にもユニットリーダーといった役職もある事が多いです。
介護主任までは、基本的に現場の指揮を執るリーダーのような役割になります。
施設長になると、施設全体の運営に責任を負うことになります。そのため、現場の仕事以外にも営業、利用者家族との面談(相談員と協力しながら)、シフトの作成など、仕事の幅も広くなります。
そのため、現場の仕事がスムーズにできるだけではなく、周りに指示を出す力、教える力、協力させていく力も必要になって行きます。
そのため、どうしても経験年数が必要となる役職と言えます。
一方で介護主任や施設長になるのが難しいかと言われると、そういう訳ではありません。
介護職員の指揮を執って行くのは非常に責任が重く、難しいです。その中で自分の仕事もこなしていく必要があるので、あまり競争相手は多くないです。
特に女性が中心の職場になるので、パートの人も多いですし、正社員として残業があまりできない主婦の人も少なくないです。
そのため、責任が重く、仕事量がある介護主任、そして介護以外の仕事も大幅に増える施設長まで出世したいと思っている人は少なかったりします。むしろ、リーダーのような立場になることを拒否したがる人も少なくないです。
したがって、介護主任や施設長のキャリアップを目指すなら、経験年数と経験年数に見合った能力を積み重ねて行けば、比較的に自然に付ける可能性が高いとも言えます。
ただし、注意点もあります。
それは、家族経営の施設だったりする場合です。
家族経営の場合だと、親類が役職を独占していることもありますし、看護師や相談員も親類であるケースもあります。そうなると、出世の望みもありませんし、そもそも介護主任などの役職が無いケースも少なくないです。
また、家族経営ではなくても、複数の施設を運営していない企業だと、入れ替わりがなかなかおきなきこともあるので、出世を目指せる大手の介護施設や、福祉法人が運営している規模の大きい特養などで働く事をオススメします。
勤続年数が10年を超えて、規模の大きい介護施設で働く事で来たのでしたら、年収500万円以上を目指すこともできますし、規模の大きい福祉法人や大手企業の施設なら倒産する危険も少ないので、安心して働けると思いますよ。
サービス提供責任者
サービス提供責任者は、事業所が訪問介護サービスを提供する上で、かならず配置する必要がある役職になります。
立ち位置としては、介護施設における施設長、生活相談員、ケアマネージャーの全てを兼任しているような人になります。
これだけ聞くだけで、どれだけ責任が重い役職が分かると思います。
仕事内容としては、ヘルパーさんの管理、育成、指導から利用者様の担当ケアマネジャーとの打ち合わせ、ケアプランに基づいた訪問介護計画書の作成などになります。
また、人手が不足しているなら、ヘルパーとして利用者様のご自宅でサービスを提供することもあります。
事務職としての役割も担っているので、簡単な経理の仕事をすることもあります。
「責任者」という言葉がついているだけあって、訪問介護事業所の全ての仕事を必要に応じてこなしていくと言えるかもしれません。
年収に関しては職場によっても異なりますが、300万円~490万円くらいが一般的かもしれません。
年収の幅が広いのは、経験年数だったり、地域、そして事業所の経営状態などで変わってくるからです。
そのため、介護施設で働くのと同様に、ブラックな職場に就職することは避けましょう。
なお、サービス提供責任者として働くための条件などは、
を参考にして頂けばと思います。
ケアマネージャーを目指す
現場の仕事を続けて行くことが厳しいと感じたり、施設長といった管理職になりたくない、利用者や、利用者家族に寄り添った仕事がしたいと思った人が、キャリアアップ先として選ぶことが多いのがケアマネージャーになります。
ケアマネージャーでも、施設で働く人や居宅ケアマネとして働く人と別れます。
給料は職場次第ですが、手当などを含めれば月給30万円以上を目指すこともできます。
ケアマネージャーの資格試験を取得するには、一定期間の介護士としての経験が必要になるので、すぐに取得できる資格ではありません。
また、合格率も年によって違いますが、合格率20~40%を推移しており、最近は難易度が高めの傾向があるようです。
そのため、ケアマネージャーを目指す場合は、相応の勉強時間が求められるので、働きながら目指す人は覚悟がいるかもしれません。一方で、取得しておけば、将来の選択肢が増えます。
現場の介護職員や施設長などとして働く事に限界を感じた際に、キャリアチェンジできる選択肢を与えてくれるので、介護業界で働く上で取得しておくと安心できるかもしれません。
詳しい仕事内容などは、
で述べているので参考にして頂けると幸いです。
本社の幹部やエリアマネージャーを目指す
エリアマネージャーや本社の幹部を目指すには、まずは複数の施設を運営していて、その上で全国的に展開している大手の介護企業に就職する必要があります。
そのような企業だと、管理職候補としての求人を募集していることもあるので、そのような求人に応募することをオススメします。
そして、施設長として結果を出す事で、エリアマネージャーに、更に結果を出せば本社の幹部クラスになれる可能性が出てきます。
ただし、幹部クラスになるには、介護の仕事というよりも、人の管理や営業力、市や県との話し合いなどを上手く運べる力、どのような場所に施設を開設するべきか……といった能力・判断力が必要になってきます。それに加えて、社長などに気に入られる事も前提になるので……茨の道と言えます。
そのため、出世して行く事を考えると、エリアマネージャーまでが現実的なキャリアップの到達点と言えるかもしれません。それ以降は、実力は勿論ですが、運の要素も必要になります。
何度も言うように出世して行ける職場なのかどうか、そして出世して待遇が上がって行く職場なのかを事前に確認した上でキャリアップしていってくださいね。
転職でキャリアップできるのか?
候補生ではなく、施設長や介護主任の求人を探す事も出来ます。ただし、応募条件は厳しい事が多く、介護福祉士の資格を持っていて、経験年数10年以上、または管理者経験ありなども珍しくありません。
給料に関しても、実際に仕事を通して、求められる能力があるかどうかを確認された上で、適性の給料が支払われることも珍しくありません(入社直後は低めで支払われる)。
そのため、経験年数と実力をしっかりと身に着けていなければ、転職でキャリアップするのは難しいと言えます。
逆に言えば、経験年数に見合った実力を備えていれば、比較的に給料を落とさずに転職できるどころから、キャリアップを狙った転職もしやすいとも言えます。
また、優良企業に、介護職員として転職した後に、経験を積んでキャリアップして行くこともできるので、ブラック企業で働いていたりするなら、早めに転職しておくべきです。
資格は取得しておくべきか
介護職員初任者研修や介護福祉士、そしてケアマネを目指すならケアマネージャーの資格を取得できるなら取得しましょう。
資格があるからといって、介護技術が高いということを証明している訳でもなければ、管理者としての能力の高さを示すものでもありませんが、一定の介護に対する知識と経験年数、そして資格を取得するために割いた時間と努力は認められます。
特に介護福祉士やケアマネは簡単に取得できる訳ではないので、転職などに有利になることもあります。実際に、介護福祉士やケアマネの資格を取得していることを応募条件にしている求人もあります(介護主任や施設長を募集していたり、即戦力を期待している代わりに、待遇のよい条件を提示している施設など)。
また、介護職員初任者研修や介護福祉士は資格手当の存在もあるので、正社員として長期的に働くなら、取得てしておいた方がメリットは大きいと思います。
職場を選ぶ際は転職エージェントの力を借りる
どのようなキャリアップをしていくかは人によって異なると思いますが、職場を選ぶ際は介護業界に特化した転職エージェントを利用しましょう。
担当のスタッフと相談して、あなたの希望に合った求人を厳選して貰ってください。
いくら目指すべきキャリアが明確になっても、ブラック企業の介護施設や事業所に就職・転職してしまっては未来はありません。体と心をボロボロにされて、自分の将来を考えることもできなくなります。
また、自分で求人を探すとなると、
「この施設で出世していけるのか?」
「資格取得のためのサポートなどを施設でしてくれるのか?」
といった疑問を解決することが難しいと思います。しかし、転職エージェントを利用すれば、担当スタッフが代わりに調べてくれます。
求人からでは分からない情報を、面接する前に確認できるのは効率面でも大きなメリットと言えます。特に働きながら転職先を探すとなると、余計な面接を受けたくないのが本音だと思います。
転職エージェントを上手く活用して、あなたの希望に沿った職場で働けるようにしましょう。
⇒あなたの希望条件に近い介護施設を紹介してくれるオススメ転職エージェント