介護業界のエリアマネージャーは、施設長の更に上の役職という立ち位置になる事が一般的で、現場の施設側の所属ではなく、本社所属という立場になります。
介護業界は、エリアマネージャーといった、現場の知識だけではなく、介護保険制度、現場の介護職員の教育プログラムの作成及び改定、利用者を増やすための営業、県や市からの立ち入り対応、新しい施設をオープンさせるための準備の指揮などをできる人が少ない傾向にあります。
そして、そういった仕事ができるようになるためには、相応の経験年数と実績が必要になるので、介護業界でも比較的に給与の水準が高くなる傾向があります。
年収500万円以上を目指すこともできますし、介護企業と経験年数、実力次第では、年収600万円前後になることもあります。
ただし、知っての通りですが、介護業界は、大手でもブラック企業はあるので、出世していく企業を間違えると、年収500万円を超える事も難しいことがあるので注意が必要です。
そのため、出世して行く慎重に選ぶ必要があると言えます。
エリアマネージャーになる方法
前提としては、エリアマネージャーとして役職のある介護企業に就職・転職する必要があります。
そうなると、複数の都道府県で施設を開設しており、更に一つの地域で複数の施設を展開している介護企業になります。
就職・転職する介護企業は限られるのではないかと思いますが、そのようなことはありません。
介護のみに特化しながら施設を開設している企業もあれば、多角経営しているような大手が介護業界に参入して、潤沢な資金で、施設展開を一気に広げていることもあります。
介護業界は、まだまだ独り勝ちをしている介護施設はなく、中小企業から大手の民間企業から、福祉法人が運営している施設まで含めて、激しい競争をしています。
その中から、エリアマネージャーの役職があり、待遇が良く、将来性のある企業に就職・転職した上でエリアマネージャーを目指すこといなります。
エリアマネージャーまでのステップアップ
基本的には、役職のない現場の介護職員で経験を積み、施設長になり、エリアマネージャーになることが一般的です。
就職・転職する際は、一般スタッフ募集の求人ではなく、幹部候補の求人に応募するようにすれば、将来的に施設長やエリアマネージャーを目標にした、教育や仕事を任せてもらえると思います。施設長候補やエリアマネージャー候補といった名称で求人を出されていることも多いです。
素早く出世していくなら、企業側が将来の管理者を育てる人材を確保するために出しいる求人に的を絞り、その中から待遇が良く、将来性のありそうな求人に応募するようにしましょう。
なお、就職した後は、やはり現場の仕事を理解することは求められますし、資格取得(介護職員初任者研修や将来的には介護福祉士)も推奨されることが多いと思います。
その上で、管理者としての仕事も覚えて行くので、激務になることは理解しましょう。
また、未経験者の方は、幹部候補として働くのに、現場の方達に仕事を教えて貰い、サポートして貰うことになるので、立場的な問題で頭を悩ませたり、周りの視線が気になることもあるかもしれません。
将来的に施設長やエリアマネージャーになると、人間関係は非常に大切になるので、周りに協力して貰えるように立ち回って行くように努力することが求められると思いましょう。
エリアマネージャーの仕事内容ってどんなものなのか
施設と本社を繋ぐ存在であり……何でも屋という立ち位置になるかと思っています。
具体的な仕事内容としては、担当エリアの施設が問題なく黒字運営できるようにしていくことになります。
そのため、介護保険制度の改正を知って置く必要がありますし、企業全体でどのような入居者を積極的に増やしていくのか、どのような介護を提供していくのかといった戦略を施設長に伝え、施設運営の方法について打ち合わせをして行く事になります。
また、施設長が施設をしっかりと管理できいるかどうかチェックするために、衛生管理に問題がないか、虐待の疑いのある身体拘束をしていないかといった点も確認し、必要に応じて改善していくように指摘することも求められます。
施設長以外の現場の職員や相談員からヒアリングし、入居者の状態も確認し、施設長の管理に問題がないかのチェックも大切です。
特に介護職員の離職率が上がる原因の中には、施設長の横暴な態度だったり、イジメや嫌がらせの割合も決して低くないので、現場の声をしっかりと聞く必要があるのです。
そして、施設側が本社に求めることを本社会議などで伝える必要もあります。具体的には、職員を増員するための求人の掲載、必要な備品や消耗品の手配、現場で対応することが難しい問題の行動の多い入居者への対応(退去させられないかなど)などになります。
こういった、本社と現場の指示と現場の声をしっかりと伝えることが大切な仕事になり、怠るような事をしたり、伝え方を間違えると、施設運営に大きな支障をきたすことになります。
後は、県や市の調査や立入に対応するために、書類を揃えたり、施設内に問題が無いか等のチェック、事故があった場合の対応などもエリアマネージャー仕事に含まれますし、施設長が分からない事のフォローもあります。
そして、シフトで介護職員が足りなかったり、夜勤が必要なら入ることもあります。そのため、施設長とエリアマネージャーを兼任……なんていうケースもあります。
まさに、何でも屋状態です。
過労でぶっ倒れないか不安になる程の激務になるので注意が必要です。
そして、仕事内容の幅や1日の勤務時間は、企業次第なので、給与や将来性だけではなく、自分の体やプライベートの時間も考慮した上で職場を選ぶようにすることも大切です。
エリアマネージャーにならない事も考える
エリアマネージャーの仕事は基本的に激務になります。それは、立場上の問題もありますし、エリアマネージャーの役職が求められる程に、企業が抱える施設が多い事も挙げられます。
年収500万円~600万円を目指すことはできますし、実力次第では、更に出世して、それ以上の年収を稼ぐ事も出来る可能性がありますが、忙しさと釣り合うかと言われると、何とも言えませんし、上層部に気に入られるかどうかという運と人柄の要素もあります。
そのため、特定の地域で、特別養護老人ホームやグループホーム、デイサービス等、複数の施設を運営していて、安定して地盤を持つ福祉法人の施設長などで働くことも考えてもよいと思います。
施設長や介護主任でも、職場を選べば、年収500万円以上を目指すことはできます。
むしろ、国や自治体との繋がりが深い福祉法人が運営しているような、地域に根差した施設の方が、安定して働ける可能性が高いですし、福利厚生も充実している傾向があります。
もちろん、何度も言うように企業次第なのは確かです。
しかし、エリアマネージャーになれば、施設長よりも待遇が良くなるという保障もないです。
介護業界でどのようにキャリアップしていきたいのかをよく考えて働いていくようにしましょう。